見て歩きマップ

崎浦地区の名所旧跡や神社仏閣など、身近な探訪スポットを紹介します。

辰巳用水と遊歩道

場所(遊歩道):錦町~大桑町カ(大道割)

辰巳用水は、寛永9年(1632)金沢城で使用する水を引くため、3代加賀藩主・前田利常の命により、板屋兵四郎が完成させたといわれている。全長約11キロメートル、その高い土木技術は、今の時代から見ても賞賛されるもので、貴重な史跡となっている。
また、遊歩道はこの用水に沿って豊かな自然にふれあう場として、全長約2キロメートルが平成6年(1994)に完成した。
2010年2月に、辰巳用水の延長約11kmうち、上流部および中流部の約8.7kmが、「江戸時代の土木技術を知る上で貴重である」として、国の史跡に指定されている。

大桑層(おんまそう)

大桑貝殻橋付近

大桑層は、大桑町の北はずれに位置し、160~80万年前の貝化石ほか、クジラの骨、トドの下顎骨なども出土している。貝殻は化石となって色彩を残し、今のものと区別がつかないほど。また、植物の化石も発見され、現在も動植物の化石の研究上貴重な存在となっている。

塩硝蔵(えんしょうぐら)跡地

大桑町癸(き)〜涌波1丁目

明暦3年(1657)、当時石引の波着寺付近にあった、加賀藩の火薬調合所が火災にあい、翌万治元年(1658)にこの地に移転された。
粉砕用の水車は、辰巳用水を利用した。なお、この塩硝蔵は明治4年(1871)の廃藩置県まであった。
*土清水製薬所(土清水塩硝蔵)について

塩硝坂

涌波町癸(き)

土清水3丁目と涌波1丁目をつなぐ階段となった坂道。県道の法面にある。遠く五箇山から湯涌を経て最後にこの地に塩硝が運ばれたことからこの名がついたとされている。
実際には昭和初期に行われた水道管工事の際の作業道として作られたもの、整備されて現在に至っている。

明治天皇御野立所跡

小立野1丁目・児童公園内

明治11年(1878)10月3日の金沢歩兵第7連隊操練御親閲を記念し、昭和4年(1929)11月3日に建てられた石碑で、陸軍中将・永井来謹書となっている。
この地は、太平洋戦争の終戦まで陸軍の練兵場・射撃場として使用され、戦後農地として払い下げられた。その後、区画整理され現在に至っている。

上野八幡神社

小立野2丁目4-1

天正12年(1584)、金沢城へ前田利家公が入城のころ、守護神として八幡神を祀り能州天平寺に住んでいた空山という前田公の信任厚かった源氏の名将の子孫が、現在地に移転したといわれている。
境内には、明治8年(1875)宝幢寺の境内から移した芭蕉の句碑がある。
“山さむし心の底や水の月”

涌波の日吉神社

涌波3丁目6-7

年代不詳だが、栗林という地に大山咋神を祭神として祀る。明治41年(1908)内務省令により三口新町日吉神社に合祀。昭和27年(1952)現地に再び祀られた。

笠舞の日吉神社

笠舞本町2丁目8-15

この社は「おこり」の守り神として信仰され、酒粕を奉納して祈願したため「粕の宮」としても知られている。
祭神は、大山咋神を祀るといわれ、境内には名木として知られる樹高33メートル、幹周5.27メートル、枝巾28メートルの「笠舞の欅」があり、石川県史にも記載されている。

大桑の日吉神社

大桑町ト-22

その昔、毒蛇の住む桑の大樹を里人が伐り、大山咋神を祀ったところ、良田を得、里が開けたところから「大桑」と称されたといわれる。
境内入口に建つ石と煉瓦で作った楼門型の鳥居は、明治初期、村で起こったもめ事の和睦の際に献上した二つの鳥居の一方で、県内でも珍しい様式とのこと。

三口の日吉神社

三口新町3丁目21-3

享保20年(1735)創建。大山咋神を祀る。前田利常公の守護神で、珠姫がお輿入れの際に父秀忠公より江戸地域の守護神を拝受し、持参した神と伝えられている。境内の時冠面積は1020平方メートル、緑被率90%の典型的な鎮守の社である。

錦町の八幡神社

錦町6-23天正年間(1573~1592)創建とされ、天保10年(1840)現在の地に鎮座。応神天皇を主祭神とする。天正13年(1586)、佐々成政勢と前田利家勢との合戦がこの地であったことにより押ヶ首という名でも呼ばれていた。樹冠面積580平方メートル、緑被率91%の静かな鎮守の森である。

土清水の八幡神社

土清水1丁目247

天正年間(1573~1592)の創始。応神天皇を主祭神とする。
万治元年(1658)、加賀藩の火薬調合所がこの地に移ってきたことから、武家の信仰が厚かったといわれている。

舘町(たちまち)の八幡神社

舘町285

応神天皇・神功皇后を主祭神とし往古より鎮座。境内が船の形をしていることから俗称「出船の社」として親しまれている。また、神社の篠笹を受けると安産疑いなしと古くより信仰されてきた。
天正年間(1573~1592)、佐久間盛政がこの地に武家屋敷を置いたことから舘(ヤカタ)と称されるという。

聞敬寺(もんきょうじ)

小立野3丁目23-3

貞享元年(1684)聞敬坊として創建され、以来約二百年を経て明治13年(1880)に聞敬寺となる。
境内に高くそびえる黒松が、古い由緒をしのばせている。

永安寺(えいあんじ)

舘山町キ1-7

創建は古く約五百年ほど昔に足利義尚が遠江の国に造営したと伝えられ、今から約80年前に加賀藩前田慶寧公の外孫にあたる大阿闍梨霊光僧正が当地に移した。
境内には高さ10メートルもの愛染大明王の像があり、恋愛成就、縁結びの仏様として、若い人からも親しまれている。

涌波の地蔵

涌波3丁目5-17

大正8年(1919)開眼供養。堂内には、越前の青石で造られた立像が三体安置されている。
地蔵尊は身長約90センチメートル、両脇尊は身長約60センチメートルあり、野田寺町の大円寺より遷座された。そのおだやかなお姿は、地域の人々に広く親しまれている。

笠舞の地蔵

笠舞2丁目21-11

藩政期に刑死者の供養に建てられたとする説もあるが、天保8年(1838)6月までに天保の飢饉で、この地にあった「笠舞お救い小屋」に四千人余が収容されたとの記録があり、餓死や疫病死した人々の追善供養の為に安置されたともいわれている。

大桑の不動尊

大桑新町子(涌波2丁目)

約百年以上前に寄進された石仏。その昔、大桑の村が日照りによる飢饉にみまわれたとき、宝集寺・六角堂の住職がこの不動尊に願をかけ、雨乞いの儀式を行ったと伝えられる。
また、近くにある滝は、密教修験者の修行の場であったといわれ、現在も目の病に霊験あらたかな不動尊として知られている。

錦町の地蔵

錦町ミ-12

戸室石と思われる石仏で像高は約146センチメートル。風化により面相・納衣ともに不鮮明になっているが、体形は充実した肉付きで、中でも蓮華合掌した両手は、石像全体から見ても不釣り合いなほど大きく、作った人の信仰の深さを感じさせる。

小立野の地蔵

小立野1丁目1

各々道端や田の畔に古くから祀られていたが、区画整理の際にこの地に集められたとのこと。いずれも天保の飢饉に代表されるように、路傍に倒れた餓死者等を供養したものと思われ、先祖の人々の信仰心と隣人愛がしのばれる。

園祖・小野太三郎翁顕彰碑

三口新町1丁目8-1・陽風園内

小野陽風園の園祖である小野太三郎氏の慈愛に満ちた一生を賛え園内に建つ。その碑には次の記載がある。
天保11年(1840)加賀の国に生まれる。明治6年(1873)貧窮者を救護。爾来私財を投じて窮老者、孤児、廃疾者を救った。明治38年(1905)慈善院を創設する。慈恵に浴する者実に九千余。明治45年(1912)73才で没す。